館内サービス・施設営業時間変更のお知らせ(2021年4月9日更新)
京都市内へのまん延防止等重点措置の適用につき、一部営業時間を変更いたします。
お客様の安全を確保するため、強化された衛生・予防措置を導入しています。ALLSAFEラベル認証は、Bureau Véritasとともに開発され、精査されたものです。アコーの新しい衛生および予防基準であり、当ホテルはこれらの基準を満たしています。
詳細はこちら
エントランスでは「遊龍の松」をイメージした豪華な一本松がお出迎え。古都の神秘的隠れ家として京都悠洛ホテル Mギャラリーは日本のおもてなし「やすらぎ」と「くつろぎ」のひとときをご提供いたします。「時空を超えー受け継がれるもの、新しきもの」「現代から近代へ、近代から侍の時代へ」まさに侍の時代が終焉を遂げる1867年(バーの名称にもなっています)頃を彷彿とさせる、和と洋を独創的に融合させたミステリアスな空間をお届けいたします。客室、レストラン、バー等館内随所に散りばめられたモダンでかつ洗練されたデザイン、アートをお楽しみください。
また京都の東玄関口三条、美しい鴨川にほど近く立地も抜群。交通の便もよく、主要観光地、ショッピング街,美術館、寺院、神社、エンターテイメントエリア等徒歩圏内。祇園を散策後、親子水入らずのんびりとアフタヌーンティー、ご友人と河原町でショッピング、カップルでロマンティックな京都の街並みを、あるいはご家族で観光を。京都悠洛ホテル Mギャラリーで思い出に残るご滞在をご満喫ください。
当ホテルは、Go To Travel地域共通クーポン(紙・電子)対象店舗です。
フロント・54TH STATION GRILL・Lounge & Bar 1867にてご利用いただけます(宿泊費・宿泊税は除く)。
Mギャラリーコレクションの各ブティックホテルは、皆様の思い出に残るご滞在をご提供する為、冒険、ロマンス、歴史、文化、自然などから他にはないユニークなストーリーを展開いたします。京都の「神秘的な隠れ家]で、あなただけの特別な体験を。
"ラグジュアリーブティックホテルならではのモダンかつ快適なご宿泊はもちろんのこと、落ち着いた色調のフローリングに洗練されたレトロモダンなインテリア….[...]
もっと読む江戸(東京)から京へと続く古来からの道、東海道五十三次、西の終点かつ京都の玄関口三条大橋をイメージ。54thステーショングリルは東洋と西洋の技術を取り[...]
もっと読む京都悠洛ホテルMギャラリーホテル周辺は見所満載。市内の人気観光スポットはもちろんの事、ユネスコ世界遺産登録の観光スポットへのアクセスも良好です。 [...]
もっと読む京都悠洛ホテルMギャラリーでは独自の様々なイベントを開催しています。レストラン、バーでの多彩でオリジナリティあふれるイベントをご覧ください。次は貴方の[...]
もっと読む[2021. 3.24 ] 京都悠洛ホテル Mギャラリーならびに京都悠洛ホテル二条城別邸 Mギャラリーでは、お客様へ唯一無二の体験をご提供するMギャラリー独自のプログラム「Memorable Experience (メモラブルエクスペリエンス)」として、本山修験宗 総本山聖護院門跡の僧侶(山伏)との一日一組限定アクティビティ「聖護院一日山伏修行体験」を2021年4月12日(月)より開始いたします。
一日山伏修行体験では修行者用の「略浄衣(りゃくじょうえ)」に身を包み、勤行や止観行(しかんぎょう:座禅)を行ったあと、聖護院と悠洛ホテルのロゴ入りオリジナルナップザックを持って山伏と共に通常非公開の聖護院末寺「弥勒院(みろくいん)」を拝観し、大文字山へ。大文字の火床から京都市内を一望し、山伏のシンボルともいえる法螺貝を吹く体験も。聖護院に戻った際にはお一人ずつ修了証も授与されます。また、一日一組限定での実施となりますので他グループの方と一緒になることはなく、安心してご参加いただけます。
山伏の指導のもと日常生活とかけ離れた時間を過ごしていただき、心の塵を取り除く「生まれ変わりの旅」となることでしょう。
◆ 体験・パッケージ内容
・聖護院門跡の拝観
・止観行(座禅)体験
・大文字山への登拝修行(歩行距離:約8km)
・法螺貝体験
・修行用略浄衣の貸し出し
・聖護院門跡&悠洛ホテルロゴ入りオリジナルナップザック
・聖護院門跡オリジナル手ぬぐい
・昼食(おにぎり弁当)
・軍足
*ご希望の方へは折り畳み式トレッキングポール、金剛杖、地下足袋の貸し出しも行います。
◆ 本山修験宗 総本山聖護院門跡とは
寛治4(1090)年、白河上皇の護持僧であった増誉大僧正により開創。
白河上皇の熊野御幸の先達を勤めた功績により、「聖体護持」より二文字をとった「聖護院」という寺を賜ったのが始まりで、最盛期には二万余の末寺をかかえる一大修験集団でした。
後白河天皇の皇子、静恵法親王が宮門跡として入られて以来、明治維新までの間、代々皇族や摂関家が住職を務めてきた格式高い寺院であり、江戸時代、光格天皇と孝明天皇の御代には御所が火災に遭った際の仮皇居ともなりました。
◆ 修験道とは
“山には神々が宿る”と考え、ご神体として崇拝してきた古来からの“山岳信仰”に仏教や道教等が結びついて生まれた、日本独特の宗教。約1400年前に生まれた役行者(えんのぎょうじゃ)を開祖と仰ぎ、神仏そのものである山を歩き、礼拝し、滝に打たれ、あるいは座禅をするといった修行で得た験力を使い、加持祈祷などを通じて人々のために発揮する「修験者」「山伏」などと呼ばれる修行者たちによる信仰です。
◆ 概要
ご利用開始日: 2021年4月12日(月)
集合/解散時間: 9:30集合/17:00ごろ解散予定
小雨決行(荒天時、その他登拝修行が困難と判断した場合は全ての内容を屋内にて実施)
ご予約・お問い合わせ: 京都悠洛ホテル Mギャラリー
TEL: 075-366-5800 / HB2Z1-RE2@accor.com
*税金・サービス料・宿泊税込み
*ホテルのスタッフは同行いたしません。
*写真はイメージです。
*ご予約いただいた後、お寺との予約催行確認となります。お寺の行事等の都合により、ご希望の日時にお手配できない場合がございます。
Lounge & Bar 1867では3月19日(金)より桜アフタヌーンティーをご提供いたします。 スイーツにはすべて桜を使用し、セイボ[...]
もっと読む【もえぎ かをる~心が元気になる学び~】では、それぞれのお寺の第一線で活躍をされている方の「生の声」を聞き、何かを一緒にご体験いただく時間を設けます。[...]
もっと読む[2021年4月2日更新] "Kyoto Perrier's BAR Supported by Perrer"は2021年4[...]
もっと読む京都悠洛ホテル Mギャラリーは京都の東玄関口、最も活気のあるエリアの一つである三条に位置し、
お食事、ショッピング等、観光に最適な拠点です。
電車をご利用の方:
京阪本線三条駅から徒歩約3分。
地下鉄東西線三条京阪駅から徒歩約2分。
JR京都駅まではタクシーで約15分です。
バスをご利用の方:
最寄りのバス停までは徒歩約3分
お車をご利用の方:
名神高速道路 京都南IC 出口から約30分
京都東IC 出口から約20分
(当ホテルに駐車場はございません)
飛行機をご利用の方:
公共のリムジンサービスをご利用いただけます。
京都悠洛ホテル Mギャラリー ☆☆☆☆☆
〒605-0009
京都府 京都市東山区大橋町84, 日本
電話: +81 75 366 5800
Fax: +81 75 366 5803
Eメール: HB2Z1-RE2@accor.com